ブラックデニムって何?
![[Denim Tidbits]About Black Denim(eyecatch)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-eye-ja.jpg)
ブラックデニムって何?
![[Denim Tidbits]About Black Denim(black jeans)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-002.jpg)
ブラックデニムは綿の厚地織布の一種。

ブラックデニムはデニム(ブルーデニム)よりも定義があいまいで、3つの種別があります。

ブラックデニムの定義の説明の前に3つの種別のお話から。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(Three types of black denim)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-020-ja-1360x765.png)
ブラックデニムの3つの種別は、『先染めブラックデニム(1)』と『先染めブラックデニム(2)』、『後染めブラックデニム』です。

次の章で詳しく説明していくよ。
ブラックデニムの3つの種別
![[Denim Tidbits]About Black Denim(black jeans)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-022.jpg)
ブラックデニムはデニム(ブルーデニム)よりも定義があいまいで、3つの種別があります。
- タテ糸だけを黒に染色して綾織り(あやおり)するブラックデニム
- タテ糸、ヨコ糸の両方を黒に染色して綾織り(あやおり)するブラックデニム
- 色のついていない葛城(かつらぎ)生地を黒に染色するブラックデニム

種別目が長すぎるので、もう少し短い種別名にしてくよ。
- 糸を染色したブラックデニム(1)
- 糸を染色したブラックデニム(2)
- 生地を染色したブラックデニム

さらに短い種別名にするために『先染め』と『後染め』の違いを説明するね。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(yarn dyeing and post-dyeing)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-023-ja.jpg)
図2は『先染め』と『後染め』について図で書いたものです。

糸を黒に染色してブラックデニム生地をつくることを『先染め』と言います。

色がついていない葛城(かつらぎ)生地を黒に染色してブラックデニム生地をつくることを『後染め』と言うよ。

『先染め』と『後染め』の言葉を使って種別名を変えました。
- 先染めブラックデニム(1)
- 先染めブラックデニム(2)
- 後染めブラックデニム

後から3つの種別の内容を確認しやすいよう表にまとめたよ。
種別 | 詳細説明 |
---|---|
先染めブラックデニム(1) | タテ糸だけを黒に染色して綾織り(あやおり)するブラックデニム |
先染めブラックデニム(2) | タテ糸、ヨコ糸の両方を黒に染色して綾織り(あやおり)するブラックデニム |
後染めブラックデニム | 色のついていない葛城(かつらぎ)生地を黒に染色するブラックデニム |

それぞれの種別についてお話していきます。
『先染めブラックデニム(1)』って何?
![[Denim Tidbits]About Black Denim(black jeans)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-021-1360x765.jpg)
『先染めブラックデニム(1)』は綿の厚地織布の一種。
『先染めブラックデニム(1)』は、10番手以上のタテ糸を黒色の酸化染料(サルファ)によって染色し、ヨコ糸を未晒し糸(染色加工をしていない糸)で綾織りにした、素材が綿の厚地織布のことです。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(twill)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-001-ja-1360x765.png)
図3は『先染めブラックデニム(1)』の拡大図です。

黒色の酸化染料(サルファ)で黒に染色されたタテ糸を使い綾織り(あやおり)したのが『先染めブラックデニム(1)』です。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-003-ja.png)
が出来るまで
『先染めブラックジーンズ(1)』とは、『先染めブラックデニム(1)』で作ったパンツのことです。
図4は、『先染めブラックジーンズ(1)』が出来上がるまでの工程図です。

未晒し糸(染色加工をしていない糸) を黒に染めます。

タテ糸は染色した糸、ヨコ糸は未晒し糸(染色加工をしていない糸) で綾織り(あやおり)して『先染めブラックデニム(1)』をつくるんだ。

この『先染めブラックデニム(1)』を使ってパンツを作ると、『先染めブラックジーンズ(1)』になります。

ちょっとした豆知識ですが、生地を織る前の糸を染色することを先染めと言うんだよ。
※後染めは織り上がった生地を染色すること
![[Denim Tidbits]About Colored Denim(unbleached thread)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-colored-denim-005-1360x765.jpg)
色付けされていない未晒し糸(染色加工をしていない糸)を用意する
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-004-1360x765.jpg)
タテ糸にする未晒し糸(染色加工をしていない糸)を黒に染色する
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-005-1360x765.jpg)
タテ糸は黒に染色した糸、ヨコ糸は未晒し糸(染色加工をしていない糸)で綾織り(あやおり)してブラックデニム生地をつくる
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-006-1360x765.jpg)
デニム生地でパンツをつくるとジーンズの出来上がり
『先染めブラックデニム(2)』って何?
![[Denim Tidbits]About Black Denim(black jeans)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-008.jpg)
『先染めブラックデニム(2)』は、10番手以上のタテ糸、ヨコ糸を黒色の酸化染料(サルファ)によって染色し、綾織りにした、素材が綿の厚地織布のことです。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(twill)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-009-ja-1360x765.png)
図5は『先染めブラックデニム(2)』の拡大図です。

黒色の酸化染料(サルファ)で黒に染色されたタテ糸、ヨコ糸を使い綾織り(あやおり)したのが『先染めブラックデニム(2)』です。

タテ糸、ヨコ糸を黒に染色したので『先染めブラックデニム(2)』生地の裏も黒なんだよ。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-010-ja.png)
が出来るまで
『先染めブラックジーンズ(2)』とは、『先染めブラックデニム(2)』で作ったパンツのことです。
図6は、『先染めブラックジーンズ(2)』が出来上がるまでの工程図です。

未晒し糸(染色加工をしていない糸) を黒に染めます。

タテ糸、ヨコ糸を黒で染色した糸 で綾織り(あやおり)して『先染めブラックデニム(2)』をつくるんだ。

この『先染めブラックデニム(2)』を使ってパンツを作ると、『先染めブラックジーンズ(2)』になります。

ちょっとした豆知識ですが、生地を織る前の糸を染色することを先染めと言うんだよ。
※後染めは織り上がった生地を染色すること
![[Denim Tidbits]About Colored Denim(unbleached thread)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-colored-denim-005-1360x765.jpg)
色付けされていない未晒し糸(染色加工をしていない糸)を用意する
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-011-1360x765.jpg)
タテ糸、ヨコ糸にする未晒し糸(染色加工をしていない糸)を黒に染色する
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-005-1360x765.jpg)
タテ糸、ヨコ糸の黒に染色した糸で綾織り(あやおり)してブラックデニム生地をつくる
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-006-1360x765.jpg)
デニム生地でパンツをつくるとジーンズの出来上がり

次は『後染めのブラックデニム』について説明していくよ。
『後染めブラックデニム』って何?
![[Denim Tidbits]About Black Denim(black jeans)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-007.jpg)
『後染めブラックデニム』は、10番手以上の未晒し糸(染色加工をしていない糸)で綾織り(あやおり)にした、素材が綿の厚地織布を染色したものです。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(twill)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-012-ja-1360x765.png)
図7は色付けをする前の葛城(かつらぎ)生地の拡大図です。

未晒し糸(染色加工をしていない糸)で織るので、出来上がった生地には色がついていません。

この生地を染色したものが『後染めブラックデニム』だよ。

生地を黒に染色したので『後染めブラックデニム』生地の裏も黒なんだよ。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-013-ja.png)
が出来るまで
『後染めブラックジーンズ』とは、『後染めブラックデニム』で作ったパンツのことです。
図8は、『後染めブラックジーンズ』が出来上がるまでの工程図です。

未晒し糸(染色加工をしていない糸)で織って、葛城(かつらぎ)生地をつくります。

この生地を染色すると『後染めブラックデニム』になるよ。

染色された生地を使ってパンツを作ると、『後染めブラックジーンズ』になります。

ちょっとした豆知識ですが、織り上がった生地を染色することを後染めと言うんだよ。
※先染めは生地を織る前の糸を染色すること
![[Denim Tidbits]About Colored Denim(unbleached thread)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-colored-denim-005-1360x765.jpg)
色付けされていない未晒し糸(染色加工をしていない糸)を用意する
![[Denim Tidbits]About Colored Denim(How colored jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-colored-denim-006-1360x765.jpg)
未晒し糸(染色加工をしていない糸)で綾織り(あやおり)して葛城(かつらぎ)生地をつくる
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-005-1360x765.jpg)
出来上がった葛城(かつらぎ)生地を染色する
![[Denim Tidbits]About Black Denim(How black jeans are made)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-006-1360x765.jpg)
染色された葛城(かつらぎ)生地でパンツをつくるとブラックジーンズの出来上がり

『後染めブラックジーンズ』は、生地を染色するのがポイントです。

生地を染色するので、黒のカラージーンズと言ってもいいかもしれません。
まとめ
![[Denim Tidbits]About Black Denim(Man in black jeans)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-014.jpg)
ブラックデニムの3つの種別のまとめです。
![[Denim Tidbits]About Black Denim(Three types of black denim)](https://denim-love.com/wp-content/uploads/2024/03/about-black-denim-020-ja-1360x765.png)
ブラックデニムの3つの種別があります。
- タテ糸だけを黒に染色して綾織り(あやおり)するブラックデニム
- タテ糸、ヨコ糸の両方を黒に染色して綾織り(あやおり)するブラックデニム
- 色のついていない葛城(かつらぎ)生地を黒に染色するブラックデニム

上の3つの種別名だと長すぎるため、下のように種別名を短くしました。
- 先染めブラックデニム(1)
- 先染めブラックデニム(2)
- 後染めブラックデニム

3つの種別がよりわかりやすくするために表にまとめたよ。
種別 | 番手 | 糸 | 生地 | 染色方法 | 染色の種別 |
---|---|---|---|---|---|
先染めブラックデニム(1) | 10番手から20番手の糸 | タテ糸は黒色の酸化染料(サルファ)によって染色したもの、ヨコ糸は未晒し糸(染色加工をしていない糸) | ![]() | ![]() | 先染め |
先染めブラックデニム(2) | タテ糸、ヨコ糸は黒色の酸化染料(サルファ)によって染色したもの | ![]() | ![]() | ||
後染めブラックデニム | タテ糸、ヨコ糸とも未晒し糸(染色加工をしていない糸) | ![]() | ![]() | 後染め |